
2019/03/13
資産運用には株やFX、不動産投資、保険などありますが、どの方法を選べばよいのか分かりません。

しおり
30代女性 / 沖縄県 / 会社員
私は現在、夫と2歳の娘と1歳の娘の4人家族です。近々、3人目の娘を出産予定です。夫は医療系専門職として働いており、ある程度の収入があります。先日、久しぶりにあった友人に資産運用したほうが良いと言われました。
そこで、資産運用について調べたところ、株式投資やFX、不動産投資、積立保険などさまざまな方法があることを知りました。それぞれメリット、デメリットがあり、どの資産運用を選べば良いのかが分かりません。できれば安定的な副収入を得られるような資産運用をしたいと考えています。どの資産運用がリスクが少なく、運用することが可能ですか?
教えて頂けると助かります。

岩永 苑子 専門家
ベストアンサー
ありがとう
しおりさん、はじめまして。
ファイナンシャル・プランナーの岩永苑子です。
どうぞよろしくお願い致します。
3人目のお子さんのご誕生予定でますますお忙しい毎日になりそうですね。
おめでとうございます。
どの資産商品で運用をしようか迷うとのことですね。
♦ 投資を始める時のチェックポイント
・緊急時の予備資金として、生活費の3~6か月分は貯めていること
・毎月の収支は黒字か?
・一時的に運用資産の価格が下がってもがまんできるか?
☆ 投資は、使う時期や目的により商品を選ぶようにしましょう
☆ 自分の性格やリスクの許容範囲にあった商品を選びましょう
☆ 投資は、余裕資金でしましょう
♦ 投資先によるリスクとリターン
過去のデータから受ける印象で分類してみました。
①積立保険 リスク 小 リターン 小
②債券 リスク 小 リターン 小
③投資信託 リスク 小~大 リターン 小~大
④株式 リスク 大 リターン 大
⑤FX リスク 大 リターン 大
⑥不動産投資 リスク 大 リターン 大
♦ 投資のリスクを減らす方法
・複数の投資先に分散する
株と債券などは、値動きが違うので全体としての収益が安定します。
・毎月積立や数回に分けて購入する
・長期的な取り組み
長い目で見るようにして、値下がりしても慌てず、価格が戻るのを待ちます。
☆ 投資には、元本割れの可能性もありますが、
「投資商品の分散」「時間の分散」「国の分散」など「分散」を心がけて
「長期的に運用」すれば、増える可能性もあります。
☆ よく知らない商品より、自分が好きな商品や応援したい企業に関する商品を
購入した方が良いでしょう。
♦ 投資の初心者向け
投資の初心者は、「バランス型の投資信託」が良いでしょう。
運用会社の説明会で直接話を聞いて、納得した商品の購入をお勧めします。
老後の資金は、iDeCoが向いています。
☆ 投資に慣れて来たら、NISAや積立NISAも良いでしょう
☆ NISAや積立NISAで慣れて来たら、外貨預金(為替の変動リスク有)や
不動産投資(場所や物件によりリスクとリターンの差が大きい)も
リスクも取れる人には向いています。
☆ リターンが大きいということは、リスクも大きくなります。
株価が気になって生活に支障が出るなどないように、考えて商品を選びましょう。
「余裕資金」で「分散投資」
「価格の上下に一喜一憂しないこと」を心がけてくださいね。
しおりさん、ご不明点があれば、またご質問くださいね。
私の回答がお役に立てれば、幸いです。
ファイナンシャル・プランナー
岩永苑子
ランキング

個人年金を検討しているのですが、個人年金のメリットデメリットを教えてください

30代女性 / 群馬県 / 会社員
関東に住む29歳女性会社員です。現在収入が月16万円ほどあり生活費を除くと約5万円ほどが自由に使えるお金です。 老後を考えると本当に年金が貰えるか不安です。その為に個人年金を検討しているのですが、ど...

専門家が回答しています。

どうしても欲が出てしまって、毎回解約のタイミングを逃す

30代女性 / 徳島県 / 主婦・主夫
一言で言うと売り時が分からないです。売り時は、その人その人によって、ここだ!というタイミングは違うと思いますが、私はプラスいくらになったら、と決めてはいます。しかし毎回欲が出てしまいタイミングを逃して...

専門家が回答しています。

夫にばれずに資産運用を上手にしていきたいです

30代女性 / 埼玉県 / 主婦・主夫
出産を機に退職し、現在は専業主婦です。子どもが小さいうちは仕事よりも家庭を優先にと考えておりますが、教育資金や老後費用などについて不安に感じています。直近は正社員で10年以上勤めていたため、退職金が1...

専門家が回答しています。

年金の運用方法について

50代女性 / 北海道 / 主婦・主夫
50代女性です。 夫と20歳の娘と15歳の息子の4人家族です。 20歳の娘は、軽度の知的障害を伴う発達障害があり、障害基礎年金を受け取っています。私たち夫婦がいなくなってしまった後に娘が困らないよ...

専門家が回答しています。

低金利の現代社会で何をしたらいいのか分かりません!

30代女性 / 広島県 / 主婦・主夫
現在、事情があり外での仕事ができず専業主婦をやっている者です。主人の収入だけで十分二人で生活していくことはできますが、将来的なことも考えるとマイホーム、マイカーの購入、ゆくゆくは子供も欲しいと思ってい...

専門家が回答しています。