
2019/05/24
遺産放棄をしたい場合一番安い手続きの仕方が知りたい

なな
40代女性 / 兵庫県 / 自営業
親から精神的肉体的な虐待を受けたため私の方から連絡を絶ち分籍届も出しました。けれども、恩着せがましい親なので遺産の相続先を私にする可能性があります。こういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
私は親からの財産は欲しくありません。しかし、現状裕福とはいいがたくなるべく安く遺産放棄などの手続きをしたいと考えています。そういった場合どこに行けば最も安く手続きができるのでしょうか。具体的な手順などを教えてほしいです。

岩永 苑子 専門家
ななさん、はじめまして。
ファイナンシャル・プランナーの岩永苑子です。
どうぞよろしくお願い致します。
分籍後の遺産の相続放棄についてのご相談ですね。
☆ 相続放棄とは、借金などマイナスの財産の相続を避けるためにするのが
一般的である
☆ 相続人が亡くなったと知った日から3か月以内に手続きをしないと、
単純承認になるので、期限には注意する
☆ 相続放棄をすると、原則的に放棄の撤回はできないので慎重に
☆ 相続放棄をした人の子孫も同時に相続権を失う
☆ 相続放棄は、被相続人(亡くなった人)の
最後の住居地の管轄の家庭裁判所で手続きをする
♦ 相続放棄の具体的な手順と費用の目安
(必要書類)
① 相続放棄申述書
② 亡くなった方の住民票除票、戸籍の附票
③ 亡くなった方の戸籍謄本
④ 相続放棄する方の戸籍謄本
⑤ その他個別に必要となるものがある場合がある
(相続放棄の流れ)
① 相続放棄申述書・添付書類の提出
② 裁判所からの照会に回答
③ 相続放棄が受理される
④ 相続放棄受理証明書の交付
(相続放棄にかかる費用)
① 相続放棄申述書・添付書類の提出
管轄の裁判所に相続放棄申述書・添付書類を提出します。
手数料は収入印紙が800円(1人あたり)、連絡用の郵便切手が1000円程度必要です。
② 裁判所からの照会に回答
必要書類の内容の確認後、裁判所からあなた宛に照会書が送付されます。
「亡くなった方の死亡をいつ知ったのか?」
「相続放棄は自らの意思なのか?」
「なぜ相続放棄をしたいのか?」
「亡くなった方の遺産に手を付けたことがないか?」
等踏み込んだ質問内容ですが、正直に回答すれば問題はありません。
③ 相続放棄が受理される
裁判所から相続放棄に問題がないと判断されると相続放棄は受理されます。
その後、裁判所から「相続放棄受理通知書」が送られてきます。
④ 相続放棄受理証明書の交付
相続放棄受理通知書だけでは証明が不足する場合、
家庭裁判所にその旨を相談し、
「相続放棄受理証明書」の交付を受けることができます。
手数料として収入印紙150円です。
相続放棄は、必要書類を提出し、手続きを行えば自分でも出来ます。
亡くなった方との相続関係の説明に大量の戸籍謄本が必要になる場合や、
遠方の市区町村役場や家庭裁判所にて手続きが必要になる場合は、
専門家に依頼した方が良いケースもあります。
3か月以内に手続きをしないといけないというタイムリミットがあるからです。
♦ 相続放棄と限定承認
(相続放棄)
相続財産を全て放棄すること
各相続人単独でもできる
(限定承認)
相続財産を責任の限度として相続すること
相続人となった人全員が共同で申し立てすること
☆ 両方とも「3か月以内に」手続きしないと、「単純承認」になる
私にはうかがい知れないご事情がおありかとは思いますが、
もし、ななさんに子孫がいらっしゃるなら、
子孫のために相続しても良いのではないかと思います。
亡くなってしまわれたら、本当に関係は終わります。
そのお金でカウンセリングを受けるなりして、
自分をいたわり、認め、次のステップに行く慰謝料と考えるのは
難しいでしょうか?
私の好きな聖書の言葉の一説より抜粋
「力と気品とは、彼女の着物である。
・・・そして後の日を笑っている・・・」
ユニークな視点での回答が面白い三輪明宏さんの本の文章(記憶より)
「魔界人は、考え方が違うの。
天界人は、それに傷つけられるけど、
別の次元の人間だという事を知り、
魔界人が又何か悪さをしているなと思えばいいの。」
私の少ない経験でも、このような言葉に助けられ、
魔界人と思ったら、さーっとスル―するようになりました。
身が持ちませんから。
経験不足の身で出過ぎた発言でしたら、申し訳ありません。
過去の嫌な出来事を浄化し、ななさんに幸せになって頂きたいと感じています。
ななさん、ご不明点があれば、またご質問くださいね。
私の回答がお役に立てれば、幸いです。
ファイナンシャル・プランナー
岩永苑子
ランキング

バツイチの旦那が亡くなった際の相続の疑問

30代女性 / 愛媛県 / 主婦・主夫
旦那はバツイチで子供は前妻が育てていて中学生の男の子です。もしも、旦那に何かあり亡くなってしまったとしたら財産はどうなるのでしょうか?前妻の子供にも半分渡す形になるのでしょうか? 最近新車で購入した車...

専門家が回答しています。

遺産の分割が終わる前に次の相続が発生した場合について

50代女性 / 沖縄県 / 会社員
実家の父親が亡くなり父親の持っていた遺産について調べました。おおまかな内容は自宅の土地家屋、株式、生命保険、預金です。いったん母親の全部名義変更をして母親から兄弟3名にだいたい法定相続分の金額を渡すと...

専門家が回答しています。

親の資産管理について子供が出来ることとは

40代女性 / 京都府 / 会社員
40代派遣社員です。親の資産の管理について、悩んでいます。 両親は70歳前後でまだ今のところ元気にしていますが、 主に父が財産の管理をしているため、認知症になった時にわからなくて 困るのでは...

専門家が回答しています。

マンションの贈与税、相続税について

30代女性 / 大阪府 / 会社員
私は現在36歳で、67歳の父親と二人で分譲マンションに住んでいます。 マンションの売却や相続についての相談です。 マンションは9割が父、1割が私の支払いで共同名義で購入しました。 仮に父親が亡く...

専門家が回答しています。

ローンが残る場合、相続はどうなりますか?

40代女性 / 広島県 / 主婦・主夫
42歳専業主婦,48歳運送業の夫、15歳、9歳、3歳の五人家族です。 現在主人の収入30万弱でやりくりしています。 義務教育中は教育資金があまりかからずなんとかやってこれましたが、今春から高校生になる...

専門家が回答しています。