
2019/07/22
生命保険料の見直しについて

なつみかん
30代女性 / 千葉県 / 主婦・主夫
29歳女性、2歳と1歳の子を持つ専業主婦です。
月9905円、5年ごと配当付終身保険を払っています。
別に共済3000円を支払っています。
別に主人も生命保険、月11336円支払っています。月々の2人分の掛け金が大きいものの、抜けてしまえば勿体無いし、でも高い…。
36歳になると保険料も上がる説明も受けました。見直しを検討しています。
私のように専業主婦の場合、見直して安い保険にするのが良いか、それともこのままこの金額にしておくべきかどちらがよいですか?

岩永 苑子 専門家
なつみかんさん、はじめまして。
ファイナンシャル・プランナーの岩永苑子です。
どうぞよろしくお願い致します。
保険の見直しについてのご相談ですね。
♦ 専業主婦の場合、見直して安い保険にするのが良いか?
このままこの金額にしておくべきかどちらがよいですか?
証券を拝見していませんので、推測での回答になりますが、
見直しをして、比較された方が良いと思います。
理由は、以下です。
36歳になると保険料も上がる
→ 更新型の保険です。
今後も同様の保障内容であれば、更新毎に保険料が上がります。
更新型は、一生涯に支払う総支払額も多くなります。
今後お子様の教育費など支出が増加することが予想される中、
更新型の場合、支出額の把握が難しいこともあります。
別に共済3000円を支払っています。
→ 更新型の保険も加入されていますが、
トータルな観点から見て、保障のバランスがとれているのか?が
気になります。
♦ 保険料だけで保険が合っているかの判断はできません
「自分の家庭の家族構成、将来の希望や予定に合っている保険か?」
「保険で予想されるリスクがカバーできる状況であるのか?」
チェックして、必要な保障に絞ることが大切だと思います。
♦ 抜けてしまえば勿体無いし、でも高い…。
→ 皆さん、葛藤される問題です。
分かりにくい点があるかと思いますが、
更新型の保険は、「主契約」と「特約」に分かれています。
「主契約」が基本にあって、「特約」はオプションです。
「主契約」は残し、「特約」だけ外す(解約する)こともできます。
☆ 「主契約」の終身保険部分の利率が良い場合は、残す方が良い
☆ 「特約」部分は、基本的に掛捨てが多い
内容に不安があれば、
早い時期に見直すことでマイナスを最小限に抑える事ができます。
保障内容のバランスがとれているか?の確認をするためと、
内容に不安があるならば確認した方が良いことから、
一度、複数の保険商品を扱う保険ショップなどで
ご相談されることをお勧めします。
今までの内容に納得がいけば、そのまま継続するという選択もありますし、
内容を確認することで、安心を得られるのではないかと思います。
なつみかんさん、ご不明点があれば、またご質問くださいね。
私の回答がお役に立てれば、幸いです。
ファイナンシャル・プランナー
岩永苑子
ランキング

抜釘手術の際の保険金

40代男性 / 東京都 / 会社員
42歳、男性です。 去年、事故で、かかと骨折と腰椎圧迫骨折し3か月入院しておりました。 抜釘手術のために、再入院は確定しているのですが、いつ入院するか等は、まだ未定です。 かかと抜釘で入院した際...

専門家が回答しています。

専業主婦にがん保険は不要ですか?県民共済だけで十分ですか?

40代女性 / 新潟県 / 主婦・主夫
40代前半の専業主婦です。夫と子供2人と暮らしています。専業主婦だから、医療保険は、県民共済を利用していますが、正直、県民共済だけでは、不安です。がん保険を新たに加入したいのですが、夫に、必要ないと言...

専門家が回答しています。

がん保険はどのような選び方が良いのでしょうか?

30代女性 / 鳥取県 / 自営業
がん保険を決める際にはネットから加入できるがん保険が保険料が安くて良いと思うのですが ネットから加入できるがん保険は実店舗に行って加入するがん保険よりも良くないのでしょうか。 よくネット通販型の保険...

専門家が回答しています。

医療保険に加入していないことに悩んでいます

50代女性 / 香川県 / 主婦・主夫
私は今まで、病気をせずになんとか仕事で頑張ってきました。ところが最近は、ちょっと具合が悪いこともあります。それは,年とともに今まで通りではいかないのではと思うことが増えるようになりました。今までは元気...

専門家が回答しています。

手術後の経過観察中の新規保険加入について。

40代女性 / 宮崎県 / フリーランス
40代女性です。現在専門学校に通う18歳の娘がおります。 娘の保険についてのご質問をさせていただきたいと思います。 娘は12歳の時に脳腫瘍の手術をしたのですが、現在も定期的に医師の診察を受けて...

専門家が回答しています。